地域トップ - 茨城県 人口密度の高い地域ランキング
茨城県の市区郡における人口密度の多い地域のトップ10を紹介します。
情報は2021年時点の公表情報になります。
本記事は定期的に更新しています。
1位 守谷市 1943.2人/km2

守谷駅
守谷市の人口密度は1943.2人/km2であり、茨城県内で1位です。
面積は35.7km2であり、人口は6.9万人です。
世帯数は2.9万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.42人/世帯です。
男女比は5:5です。
→ 守谷市についての詳しい情報はこちら
茨城県 守谷市 関東 地域一覧
2位 ひたちなか市 1580.6人/km2

ひたち海浜公園
ひたちなか市の人口密度は1580.6人/km2であり、茨城県内で2位です。
面積は100km2であり、人口は15.8万人です。
世帯数は7万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.26人/世帯です。
男女比は5:5です。
→ ひたちなか市についての詳しい情報はこちら
茨城県 ひたちなか市 関東 地域一覧
3位 取手市 1533.3人/km2

北浦川水門
取手市の人口密度は1533.3人/km2であり、茨城県内で3位です。
面積は69.9km2であり、人口は10.7万人です。
世帯数は5万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.15人/世帯です。
男女比は4.9:5.1です。
→ 取手市についての詳しい情報はこちら
茨城県 取手市 関東 地域一覧
4位 牛久市 1440.4人/km2

牛久沼
牛久市の人口密度は1440.4人/km2であり、茨城県内で4位です。
面積は58.9km2であり、人口は8.5万人です。
世帯数は3.7万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.29人/世帯です。
男女比は4.9:5.1です。
→ 牛久市についての詳しい情報はこちら
茨城県 牛久市 関東 地域一覧
5位 水戸市 1248.8人/km2

茨城県立歴史館
水戸市の人口密度は1248.8人/km2であり、茨城県内で5位です。
面積は217.3km2であり、人口は27.1万人です。
世帯数は12.8万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.12人/世帯です。
男女比は4.9:5.1です。
→ 水戸市についての詳しい情報はこちら
茨城県 水戸市 関東 地域一覧
6位 古河市 1151.2人/km2

鷹見泉石記念館 出典:Hide-sp, https://ja.wikipedia.org
古河市の人口密度は1151.2人/km2であり、茨城県内で6位です。
面積は123.6km2であり、人口は14.2万人です。
世帯数は6.3万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.27人/世帯です。
男女比は5:5です。
→ 古河市についての詳しい情報はこちら
茨城県 古河市 関東 地域一覧
7位 土浦市 1150.4人/km2

霞ヶ浦総合公園
土浦市の人口密度は1150.4人/km2であり、茨城県内で7位です。
面積は122.9km2であり、人口は14.1万人です。
世帯数は6.8万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.09人/世帯です。
男女比は5:5です。
→ 土浦市についての詳しい情報はこちら
茨城県 土浦市 関東 地域一覧
8位 那珂郡 1009.9人/km2

村松山虚空蔵堂 出典:Papakuro, https://ja.wikipedia.org
那珂郡の人口密度は1009.9人/km2であり、茨城県内で8位です。
面積は38km2であり、人口は3.8万人です。
世帯数は1.6万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.35人/世帯です。
男女比は5.1:4.9です。
→ 那珂郡についての詳しい情報はこちら
茨城県 那珂郡 関東 地域一覧
9位 龍ケ崎市 974.6人/km2

牛久沼
龍ケ崎市の人口密度は974.6人/km2であり、茨城県内で9位です。
面積は78.6km2であり、人口は7.7万人です。
世帯数は3.4万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.23人/世帯です。
男女比は5:5です。
→ 龍ケ崎市についての詳しい情報はこちら
茨城県 龍ケ崎市 関東 地域一覧
10位 つくば市 852.3人/km2

つくばセンターと筑波山 出典:On-chan, https://ja.wikipedia.org
つくば市の人口密度は852.3人/km2であり、茨城県内で10位です。
面積は283.7km2であり、人口は24.2万人です。
世帯数は10.7万世帯であり、世帯当たりの平均人口は2.25人/世帯です。
男女比は5.1:4.9です。
→ つくば市についての詳しい情報はこちら
茨城県 つくば市 関東 地域一覧